U字溝(U型側溝・U字側溝)について
製品トピックス
U字溝(U型側溝・U字側溝)について
2016/03/04


◆U字溝(U型側溝・U字側溝)とは?
U字(U型)側溝とは道路の排水の為に設置される、断面が『U』の形をした側溝です。
道路や民地の用水路・排水路として用いられます。
必要に応じて側溝の上にコンクリート蓋やグレーチングを取り付けることで、歩行者にもやさしい側溝になります。
【トピックス 『U字溝の蓋が取り外し可能なかんたん側溝(落ち蓋タイプ)』はこちら】
◆U字溝製品『かんたん側溝(固定蓋タイプ)』のご紹介
かんたん側溝(固定蓋タイプ)は、経済性・機能性・施工性に優れ、製造・施工・維持管理が簡単で、人と環境に配慮した製品です。
本体、蓋ともに種類が豊富であらゆる条件への対応ができます。
従来のU字溝の機能も活かしながら、連続スリットを設けた蓋で、車道と歩道の路面排水を両方から集めることで、道路内の水たまりを解消することが可能です。
規格・寸法などの詳しい内容は、製品紹介ページとカタログをご覧ください。
【U型(U字)側溝 かんたん側溝(固定蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
【U型(U字)側溝 かんたん側溝(固定蓋タイプ)のカタログはこちら】
◆U字溝製品『かんたん側溝(落ち蓋タイプ)』のご紹介
かんたん側溝(落ち蓋タイプ)は、固定蓋タイプとは違い、蓋の取り外しができます。
蓋版にずれ止め機能が付いているので摩耗・角欠けを防止します。
蓋は取り外しが容易で、維持管理に最適です。
固定蓋と同じく、蓋には連続スリットを設けており、上部のアート模様で小水路の役割も果たしているので、効率よく雨水を側溝へ流すことができます。
また、アート模様は滑り止めにもなるので、歩行者にやさしいつくりです。
側溝の側面には排水ドレン孔をつけることができ、排水性舗装用の側溝としても使用できます。
規格・寸法などの詳しい内容は、製品紹介ページとカタログをご覧ください。
【U型(U字)側溝 かんたん側溝(落ち蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
【U型(U字)側溝 かんたん側溝(落ち蓋タイプ)のカタログはこちら】
◆U字溝の勾配について
U字溝で流水のために底に勾配をつける際、側溝の底版部分に調整コンクリート(インバートコンクリート)を打設し、水路勾配をつけます。
かんたん側溝は、固定蓋・落ち蓋タイプ両方の側溝の底版に開口があり、調整コンクリートで自由に勾配をつけることができる「可変タイプ」をご用意しています。
勾配をつける必要がない場合は、底版に開口がない「標準タイプ」を使用してください。
◆かんたん側溝の設計について
かんたん側溝(固定蓋タイプ・落ち蓋タイプ)は、T-25までの荷重に対応可能です。
車が縦断する箇所には『縦断用』、車が横断する箇所には『横断用』が使用できるように設計しています。
◆U字溝の蓋に使用するグレーチングについて
グレーチングは、水が溜まりやすい場所や横断歩道部に適しています。
歩道の雨水が民地側に流れてしまうのを防ぎたい場合など、流れ込む雨水の量を少なくすることができます。
普通目・細目とあり、細目は、公共施設や歩道部などに使用し、歩行者に優しい製品です。
道路が横断する箇所には横断用グレーチングも対応できます。4点をボルトで固定し、車が横断する際の跳ね上がりを防止します。
◆かんたん側溝の施工方法
①基礎工
【縦断部】
【横断部】
※横断用として利用する区間には、基礎コンクリートを打設してください。
②側溝本体吊り込み設置
③中詰めコンクリート・調整コンクリート打設
※底版開口のある可変タイプのみです。
勾配をつけない場合は中詰めコンクリートのみ打設して下さい。
④蓋版の取付
⑤埋戻し
