プレキャスト化のメリットって?
製品トピックス
プレキャスト化のメリットって?
2017/09/29

こんな困ったこと、ありませんか??
『現在、製品を現場打ちすることが多いが、工場で製造したらどんなメリットがあるの?』
こんな解決策があります!
高い品質・高い強度の製品を提供でき、型枠のゴミや型枠工不足の解消など、様々なメリットがあります!
マス(集水桝)や擁壁(L型擁壁)、ボックスカルバート(暗渠)など、現場打ちで対応する現場もあると思いますが、当社のようなコンクリート2次製品メーカーの工場でもプレキャスト製品の製造を行っており、現場打ちよりも多くのメリットがあります。
今回は、弊社製品を例にプレキャスト化のメリットをご紹介します!
◆現場打ちとプレキャストの違いって?
コンクリート製品の『現場打ち』と『プレキャスト』の違いとは何でしょうか。
★現場打ち・・・土木工事や建設現場などで木製や鉄製の型枠を組み、必要であれば鉄筋を組み込み型枠の中にコンクリートを打設し固めることで、現場でコンクリート製品を完成させること。
★プレキャスト・・・コンクリート擁壁や積みブロック、U字側溝、集水桝、ボックスカルバート(暗渠)など、工事で使用する製品を工場(コンクリート2次製品の工場)で製造すること。
場所や製品など、現場状況によっては現場打ちが良いこともありますが、プレキャスト化することで多くのメリットがあります。
◆プレキャスト化のメリット
例えば、郡家コンクリートで製造・販売しているボックスカルバート(暗渠)だと、従来現場打ちされていたのをプレキャスト化することで、多くのメリットができました。
・工場で製造するため、天候に左右されることなく高い品質・高い強度の製品を提供できる
・型枠のゴミや型枠工不足の解消
・同じ型枠を使用するので、同一製品を製造することが可能
・工場で製造された製品を運搬し、設置するだけなので工期短縮に
・製作ヤードが不要
<施工中>
製品があっという間に据付完了!
これが現場打ちだと型枠外し、片付けを行わなければなりません(T_T)
<施工完了>
短尺や、斜切製品ももちろん対応しています!
製品同士を連結することで一体化を図ります。
※CADデータが必要な場合はお気軽にご連絡ください。
◆プレキャスト化のデメリット
プレキャスト化にもデメリットがあります。
・現場に必要な規格の製品が無い場合もある
・現場で使用する製品が少ない場合、運搬費などで現場打ちをするよりも経済的に優れない場合がある
近年、プレキャスト製品を使用する現場も多くなっています。
「今まで現場打ちで対応していたが、プレキャスト製品はありますか?」とお問い合わせを頂くことも多くなってきました。
是非、製品を使用してみてはいかがでしょうか(^^)?
*********************************
■☐ こおげコンクリート デザインプロジェクト ☐■
「軽い」「柔軟」「手で触れたくなる」「異素材と組み合わせられる」といった、
これまでのコンクリートの概念にとらわれない素材の使い方をご提案します。
無料サンプルキットもご用意していますので、ぜひお問い合わせください♪
デザインプロジェクト『kooge.co』
*********************************
