自由に水路勾配をつけることが可能なU型(U字)側溝!
製品トピックス
自由に水路勾配をつけることが可能なU型(U字)側溝!
2017/01/13

郡家コンクリートでは、U型(U字)側溝 『かんたん側溝』を製造・販売しています。
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(固定蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(落ち蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
こんな困ったこと、ありませんか??
『施工が楽にできて、自由に水路勾配をつけたい!!!』
◎門型の自由勾配側溝の蓋はフラット。歩車道境界として、縁石一体の蓋付きで自由に水路勾配をつけたい!
通常のJIS側溝などは勾配をつけることができない・・・
◎楽な施工で、簡単に勾配をつける方法は??
◆解決策(^O^)/!
『自由に水路勾配をつけることができる「かんたん側溝」を使用!』
かんたん側溝は、自由に水路勾配をつけることができる優れモノです!
なおかつ、蓋の種類が現場に合わせて組み合わせが自由で、歩車道境界にも、歩道内でも、車道の交差点にも使用できます!
◆U型(U字)側溝 かんたん側溝での勾配のつけかた
かんたん側溝は、経済性・機能性・施工性に優れ、製造・施工・維持管理が簡単!
人と環境に配慮したユニバーサルデザインを取り入れている製品です。
大きく分けて、
・蓋の種類が豊富で現場の条件に合わせて選べる『固定蓋タイプ』
・蓋の取り外しが容易なので維持管理が簡単にできる『落ち蓋タイプ』
を取り扱っています。
詳しくは、
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(固定蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(落ち蓋タイプ)の製品紹介ページはこちら】
をご覧ください!
かんたん側溝は、側溝本体の底版に開口部を設けています。(可変タイプ)
底版にインバートコンクリート(調整コンクリート)を打設することで、自由に水路勾配をつけることができます!
※底版に開口がないタイプ(標準タイプ)もあります。
※インバートコンクリートに用いるコンクリートの設計基準強度は18kNmm2以上とします。
※インバートコンクリートの最小厚さは50mmとしてください。
<可変タイプ>
<インバートコンクリート打設中>
U型なので、門型よりも打設しやすくなっています!
<インバートコンクリート打設後>
これでお困りごとも解決です(*^^)ノ☆
その他、かんたん側溝はたくさんの特長があります。
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(固定蓋タイプ)のカタログはこちら】
⇒ 【U型(U字)側溝 かんたん側溝(落ち蓋タイプ)のカタログはこちら】
※各製品の規格・寸法はカタログをご覧ください。
※CADデータが必要な場合はお気軽にご連絡下さい。
良い事づくしの『かんたん側溝』をぜひご検討下さい♪
*********************************
■☐ こおげコンクリート デザインプロジェクト ☐■
「軽い」「柔軟」「手で触れたくなる」「異素材と組み合わせられる」といった、
これまでのコンクリートの概念にとらわれない素材の使い方をご提案します。
無料サンプルキットもご用意していますので、ぜひお問い合わせください♪
デザインプロジェクト『kooge.co』
*********************************
